家づくり– category –
-
家づくりについて民泊の相談がありました
話題の民泊について相談がありました。知識もないので、調べました。相談内容は要約すると、 現在誰も住んでいない住宅をリフォーム、または取り壊して新築してたまに利用したり、民泊として活用することはできないだろうか。 ということでした。民泊と用... -
家づくりディスポーザー無料体験@岐阜市
先日「広報ぎふ」に 30日間 直接投入型ディスポーザーの無償貸出事業を実施中 の記事を見つけて、申込をしました。ディスポーザー無料体験申し込み申込方法はこちら(リンクしていないので、アドレスバーに貼り付けて移動してください) https://www.ci... -
家づくりについて「岐阜県木造住宅耐震相談士」養成講習会
長良川国際会議場の屋上庭園から金華山の岐阜城を眺める2017年1月19日長良川国際会議場で催された「岐阜県木造住宅耐震相談士」養成講習会に参加してきました。 昨年の2016年には3月の震度7の熊本地震と震度6の鳥取県中部地震が発生しました。FrameWor... -
家づくりなぜ新耐震住宅は倒れたか
図書館で本を借りてきました。 今年の4月に発生した熊本地震は記憶に新しいです。 この地震では多くの住宅が被害を受けました。その中には現行法規の耐震基準を満たすものも含まれていました。本書では、グラフや図、写真を多用してわかりやすく読みやす... -
講習会建築士定期講習
6/3 3年に1度の建築士定期講習を受けてきました。今回で3回目です。朝から夕方まで講義を受けたあと、テストがあります。テキストを参照することができる○☓問題です。だいたいがテキストの文章を問題文にしたものが多いのですが、最初の問題がテキスト... -
家づくりについてHySPEED(ハイスピード)工法
最近は、地盤改良をすることが多くなりました。もちろん、地盤の強度が十分な場合には補強はしていません。軟弱な地盤を強くすることは、長く生活していく上で安心に繋がります。地盤の補強方法にもいろいろな種類があります。昨年、ゼネコンから「ハイス... -
講習会木造住宅アドバイザー
岐阜県木造住宅アドバイザーになりました。昨年から講習会に通って、年が明けて認定されました。ぎふのスギの間伐材を使用した認定証です。味があってうれしいです。岐阜県では、「ぎふの木」を使用して家づくりをすると最高で30万円が補助されます。岐阜... -
講習会講習会。「岐阜県木造住宅アドバイザー」 第2回 第3回
11/13 第2回朝から夕方まで、講義を受けてきました。構造について、最近受講する機会が増えました。省エネ設計法についての講義も受けました。イニシャルとランニング。コストがどちらも下がるのが理想ですが、難しいです。11/20 第3回バスに乗って、見学... -
講習会講習会。「岐阜県木造住宅アドバイザー」
11/4平成21年度 岐阜県木造住宅アドバイザー養成講座を受講してきました。昨年、申し込んで受講できることになったのですが、どうしても外せない用事があったため、辞退をして今年再度申し込みました。写真は、木材の強度試験の様子。角材が大きな音を出... -
講習会講習会。「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」
10/14 10/15の2日間講習会に行ってきました。木造住宅の許容応力度設計について。